仙台の行政書士「三方よし」でいこう

仙台行政書士の情報発信サイト

「建設業許可」の記事一覧

特定建設業とは

建設業の許可には、一般建設業の許可と特定建設業の許可の2種類があります。特定建設業の許可が必要になるケースは建設工事の「一番最初の発注者」から直接工事を請け負う者(元請)が、1件の工事について下請に回す代金の合計額(下請 […]

営業所を統括する者

常勤性が必要 営業所のうち「主たる営業所」には、経営業務の管理責任者が常勤し、「従たる営業所」(支店・営業所等)には政令で定める使用人(支店長、営業所長等)が常勤している必要があります。政令で定める使用人とは建設業法施行 […]

建設業法上の営業所

営業所は「実態的」な業務が行われているかが問われる 建設業法でいう「営業所」とは、本店若しくは支店又は常時建設工事の請負契約を締結する事務所をいいます。 具体的には請負契約の見積、入札、契約をするといった実態的な行為を行 […]

建築一式工事許可と専門工事許可

「建築一式の許可を持っていれば、500万円以上の専門工事も出来る?」  答えとしては、専門工事の許可無しでは500万円以上の専門工事を行えません。  「一式工事」と「専門工事」は全く別の許可業種と考えます。  それは建築 […]

建設業許可が必要な場合とは

建設業を営もうとする者は、「軽微な工事」のみ請け負う場合を除き、建設業許可を受けなければなりません。 軽微な工事とは 軽微な工事とは以下のような工事です。 <建築一式工事の場合> ①1件の請負代金が1,500万円未満の工 […]