仙台の行政書士「三方よし」でいこう

仙台行政書士の情報発信サイト

任意後見契約書を作成するには

作成の流れ 任意後見契約を作成する流れは以下のとおりです。 ①任意後見契約の内容を決定する後見人になってくれる人を選び、任意後見任意後見契約の内容を検討します。事前に公証人役場に契約内容の相談をします。ただ、その前に任意 […]

任意後見人に支払う報酬

任意後見人の報酬 任意後見人が後見の報酬を受取る場合には、任意後見契約の中に報酬に関する規定を定める必要があります。金額は事務処理の内容やかかる時間などを考慮し決定します。 後見人が親族の場合は、無報酬というケースも多い […]

任意後見人の選び方

任意後見人は自由に選定できる 任意後見人を誰にするかは本人が自由に決めることができます。しかし、財産管理等の委任契約と比べると、代理できる範囲が広くなり、その責任は重くなってきますので、しっかりと事務遂行してくれる人を選 […]

判断能力の低下に備える成年後見制度

前回は判断能力はしっかりしているけれど、身体能力が低下した場合に備える財産管理等の委任契約について記事にしました。 今回から「判断能力の衰え」に備える契約について記事にしていきます。 成年後見制度=「法定後見」と「任意後 […]

財産管理等の委任契約とは

「身体能力」が低下した際の財産管理に役立つ契約 ●高齢に伴う「身体機能」と「判断能力」の低下 頭の方はしっかりしているけれど、足が不自由になったり、寝たきりといった「身体機能」の低下により、外出が困難になり、金融機関や役 […]

特定建設業とは

建設業の許可には、一般建設業の許可と特定建設業の許可の2種類があります。特定建設業の許可が必要になるケースは建設工事の「一番最初の発注者」から直接工事を請け負う者(元請)が、1件の工事について下請に回す代金の合計額(下請 […]

営業所を統括する者

常勤性が必要 営業所のうち「主たる営業所」には、経営業務の管理責任者が常勤し、「従たる営業所」(支店・営業所等)には政令で定める使用人(支店長、営業所長等)が常勤している必要があります。政令で定める使用人とは建設業法施行 […]